みなさんこんにちは!
関西ワカスタの紺田です!

新年2回目となる今回の記事、紹介するのは「Clubhouse就活」
恐るべき勢いで学生の間にも浸透しつつある、招待制の音声配信SNS「Clubhouse」
自分で配信をしたり、他の人の会話を聴いたり、
さらには自分もその会話に参加したりすることができるサービスで、
「普段は聞けない、著名人の配信や対話を聞くことができる!」と人気が高まっています。
そんなClubhouseの学生ならではの利用方法、それが「Clubhouse就活」です。
目次
Clubhouse就活とは
Clubhouse就活とは、一体何なのでしょうか。
現在、以下のようなコンテンツがClubhouse内で開かれています。
「Clubhouse限定の会社説明会」
「人事×学生の就活相談ルーム」
「学生同士の就活勉強会」
就活生は、Twitter等で告知を見たり、Clubhouse内で「人事」「就活」といったワードで検索することで、これらのコンテンツにたどり着いています。
なぜ就活にClubhouse?
では、なぜ就活にclubhouseを利用するのでしょうか。
① 社会人・人事の「生の声」が聞ける!
Clubhouseの大きな特徴として、音声のアーカイブが残らない、その場限りの配信ということが挙げられます。そのため、通常の会社説明会などよりも、さらに踏み込んだ話を社会人の方がしてくれると、就活生には好評のようです。
② 偶発性のある出会い!
Clubhouseでは、誰でもルームに入れることから、普段であれば繋がらないであろう人との偶発的な出会いが起こります。なので、業界の垣根を超えて社会人の方々が話しているのを聞くことができたり、自分自身も思いがけない出会いが生まれたりすることが、就活を行う上でのメリットになっているようです。
今後の展望
配信を聴くだけでなく、自ら発言をすることができるのものClubhouseの特徴。そこで、人事の人と話すことで面接の練習をしたり、大人数が集まる場で発言をすることでグループディスカッションの経験を積む学生が増えるかもしれません。
最後に
このように、Clubhouse自体の広がりとともに、徐々に浸透しつつある「Clubhouse就活」。
OB訪問、会社説明会のスタンダードがClubhouseになる日も近いかも…?
最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに!